ものづくり×IT×デザインがつくる“ありえへん”町工場~日本ツクリダス株式会社~(中編)
大阪府堺市の町工場、日本ツクリダス株式会社。同社は金属加工を行うものづくり企業である。同社では、日々の業務や製造現場での課題に対して、様々なデジタルツールを巧みに活用することで極めて効率的な働き方を実現している。同時に、ここで培ったノウハウを活かしつつ、デザインとITの力で「製造業に寄り添う企業」として、他社の販促支援やデジタル化・DX支援等の事業も展開している。同社における様々な取組やその背景について、同社代表取締役角野嘉一氏にお話を伺った。今回は中編として、同社内におけるデジタル化・DX推進の考え方について、同社代表取締役 角野 嘉一 氏へのインタビューの内容を掲載する。
前編はこちら→https://kansaidx.kiis.or.jp/2021/09/2021nihontsukuridasu1/
ー業務の随所でデジタルツールが巧みに活用されていました。デジタル化や業務の改善・改革を行う上で特に重視されていることはありますか?
前提として、デジタルとアナログは友達、つまりお互いが弱点を補い合う関係にあると考えています。デジタル化というと、つい全てをデジタルに置き換えることだと考えてしまいがちです。当社では他社さんの現場改善・デジタル化のお手伝いをすることもありますが、お話を聞いていると必要以上にデジタル化に対して身構えてしまい、大掛かりに考えてしまっているということがよくあります。しかし、それが正解とは限りません。場合によってはアナログのままの業務を残す方が良い場合もあります。やみくもにデジタル化をするのではなく、アナログのメリットとデジタルのメリット、それぞれを上手く組み合わせて、あくまで課題を解決することにフォーカスしてデジタルツールを導入するようにしています。
ーデジタルツールを多数導入されていますが、デジタル関連の予算・計画についてはどのようにお考えでしょうか。
あくまで、クリアするべき課題に対するアプローチ方法の一つとしてデジタルツールがあるというだけのことですので、事前にこれだけ投資するぞという計画の立て方は基本的にはしていません。課題に対して、ここはデジタル化するべきと判断した場合に都度考えるようにしています。導入にあたっては、目的に合うツールを自分たちで探しています。この際、いきなり高額で大規模なソフトウェアを導入するのではなく、あくまで安価なクラウドベースのアプリケーションを探すようにしています。自社製品のエムネットを除けば、一番高価なツールは社内SNSですね。他のコミュニケーションツールやGoogleのサービス、Dropboxを始めとするストレージサービス等はクラウドベースで、安いものであれば月数百円、場合によっては無料から導入できるものばかりです。これらを必要に応じて選定し、導入していくという考え方で進めています。ただ、この考え方は大企業のように明確にDXやデジタル化推進を目的とした部署があり、多数のITのプロフェッショナルが在籍する企業には当てはめにくい考え方かもしれません。
ーデジタルツールを活用して業務を変革していく上で、従業員の方々に対する意識の醸成や教育はどのように行われていますでしょうか。
ITに関する教育という観点では特に実施していません。確かにデジタルツールが苦手だという従業員もいます。ただ、当社ではデジタルツールを使うのが当たり前になっており、従業員もその方が便利だということを理解しています。また、変化に抵抗のない従業員がほとんどで、こういったデジタルツールの活用についても非常に主体的・協力的に取り組んでくれます。これは当社の文化だと考えています。
ー会社の文化というお話がありましたが、デジタルと親和性の高い組織文化を育てるに当たって意識されていることはありますか?
一つは情報の透明化です。会社の業績や制度、方針等についてはもちろんですが、私自身がこうしたいと思っていることを全て伝えるようにしています。包み隠さずオープンにすることで、周囲の人達にやりたいことがわかってもらえ、それに対して協力的な雰囲気が生まれます。もう一つは、他人に丸投げせず私自身が率先して動くということを意識しています。これは使えるものを私が先回りして用意してしまい、私自身が率先して使うということです。例えば、「ニッツクNow」も私が構築しました。最近はプログラミングの知識がなくてもこういったアプリが作れます。実際にモノがあるので、ユーザである従業員も活用のイメージができますし、さらに協力してくれる雰囲気が生まれます。そして、実際に使ってみて、うまくいけばそれが従業員にとっての成功体験になります。この成功体験をベースにして、さらにやりたいことを伝えて、やってみて成功体験を重ねる。この繰り返しによって、デジタルを使ったほうが便利だという意識が醸成され、デジタルを使うのが当たり前、変化に抵抗のないという組織文化がどんどん育ってきていると思います。この文化づくりというのは本当に気をつけて取り組んでいます。
ー会社の文化を育てるということで、他にどんな取組をされていますか。
文化づくりという点では先程申し上げたとおりですが、働く環境の整備にも力を入れています。デジタル化による業務の効率化も働く環境の整備の一環です。先程、社内で一番高価なシステムは社内SNSと申し上げましたが、これもお互いに感謝しあう文化の醸成を目的に導入しています。他にも、当社は正社員10名、アルバイト・パートをあわせても20名程度の会社ですが、コンサル会社に入ってもらってかなりしっかりした人事制度を構築しました。なかなか当社と同規模の会社で、ここまでの人事制度を整えているところは少ないと思います。それから、働きやすい環境というのを意識して社屋リフォーム、全員のPCのデュアルディスプレイ化、行動指針を表すロゴマークやグッズの作成、シエスタ制度の導入、子連れ出勤にも取り組みました。コミュニケーションを重視する文化の醸成を目的に基本的には出社を前提で業務をしていますが、テレワーク等の環境自体は既に構築してあります。とにかく、従業員にとって働きやすく、誇りを持って働ける環境を提供することに注力しています。こういった整った環境というのは求心力になります。これを礎にして様々な取組を進め、文化づくりと定着を図っています。
ーデジタル化だけでなく、いろいろなところに良い影響が出そうですね。
そうですね。良い影響の一つは人材採用です。当社のデジタルを活用した働き方、会社の雰囲気や文化、そして様々な制度、環境に関する情報をWEBサイトや人材採用サイト等で積極的に発信しています。そのおかげもあり、今では本当に多様な人材、優秀な人材が入社してくれるようになってきています。もう一つは融資面です。現在当社は投資フェーズに有りまだまだこれからというところではあるのですが、こういった取組や成果が評価され、おかげさまで金融機関からかなり有利な条件で融資を受けることができています。
ーところで、新型コロナウィルス感染拡大の影響はいかがでしょうか。
影響はありました。実際に一時期は仕事が減りました。ただ、このときにできた時間で「ニッツクNow」を構築し、今ではこれが大きな財産になっています。また、そもそも当社は創業時からWEB経由のインサイドセールスが主体で、もともと対面・非対面を問わず、幅広いお客様と取引がありました。その甲斐もあり、コロナ禍前後で比べると確かに客層の変化はありましたが、仕事が減ってしまって戻らないという状況には陥っていません。金属加工に関しては今後も引き続きWEB集客に注力していきたいと考えています。一方、生産管理ソフトの販売に関しては逆で、むしろ対面での営業を増やしていきたいと思っています。我々とお付き合いのある金属加工業者の方々は金属加工のプロです。当社の設備やモノの仕上がりを見ればそれだけで良し悪しはわかっていただけます。しかし、こういった金属加工のプロたちは、ソフトウェアに関してはプロではないことが多いです。特に我々の生産管理ソフトがターゲットにしている規模の企業さんならなおさらです。なので、ソフトウェア販売の部分に関してはできるだけお客様と直接お話をして不安を取り除いてあげつつ、実際に当社を見ていただいて、仕事の進め方を含めて業務の改善等をイメージしていただくことに力点を置こうと思っています。
次回は、日本ツクリダス社が行う製造業の支援や、同社が開発する「エムネットくらうど」に関するインタビューを掲載します。
★後編は2021年9月27日の公開を予定しています。